タブー視されがちな女性の性をこれからはオープンに。自分を理解し、より深く追求することであなたの幸せと美と健康をより良いものにしてみませんか。
セクシャルウェルネスってなに?

男性だけではない、女性だって!
セクシャルウェルネス=性の健康
世界保健機関(WHO)によると「セクシャルウェルネス」とは、性に対して身体的、感情的、精神的、社会的に健康であることを指し、性の健康を維持するためには“喜び”も必要だとしています。
2021年から認知が高まっている女性の悩みを解決するフェムテックの中に「セクシャルウェルネス」は分類されており、膣トレグッズやオシャレで最先端なセルフプレジャーアイテムが続々と登場しています。
1⃣-1女性のセクシュアルウェルネス

女性の「セクシュアルウェルネス」について、欧米では、女性向けのセルフプレジャーや膣トレグッズは一般的に認知されており、女性がセルフプレジャーをすることは健康と密接な関係にあるものと考えられています。
また、セレブもセックストイやセルフプレジャーについてオープンにしており、グウィネス・パルトロウが「Goop」でセックストイをリリース、カーラ・デルヴィーニュやダコタ・ジョンソン、リリー・アレンなどがセックストイブランドで製品開発に関わるなど、セクシャルウェルネス市場を盛り上げています。
ダコタ・ジョンソンが語る「バイブレーターを“オモチャ”と呼ばないで」
それに比べ日本では、ジェンダーギャップが大きく、女性向けのセルフプレジャーや膣トレなどのセルフケアを“いやらしいもの” 、“恥ずかしいこと”と認識されるなど、未だに多くのタブーが存在します。
その中、欧米で高い知名度をもつセックステックブランド「Lovense」が上陸したり、伊勢丹新宿店グランドフロアでもセルフプレジャーアイテムを含むフェムテックをコンセプトにしたPOP UPを開催し、これまでタブー視されていた女性のセクシャルウェルネスを向上する動きが広がっています。
2⃣セルフプレジャーは女性に「美」と「幸せ」の効果をもたらす?

「セルフプレジャー」とはマスタベーションのことですが、性的な快楽だけではなく、
自分のカラダを理解し、整えるためのボディケア。セルフプレジャーは、美容・ホルモンバ
ランス・ダイエット・睡眠・ストレス・心のケア・セックスなど体や心にポジティブな影響
を与えることが期待できます。
2⃣-1セルフプレジャーの3つの働きと効果

✅子宮、卵巣、膣の機能改善
セルフプレジャーは、膣周りや子宮周りの血流を良くする効果があります。快感を得るにあたり膣周りが充血し、血の巡りがよくなります。その結果、子宮や卵巣、膣が正常に機能するようになり、血流の滞りが原因で起きていた不調の改善につながります。
✅肌ツヤ、髪の潤いなどの美容効果
セルフプレジャーには、ホルモン分泌の改善の効果もあります。女性ホルモンの分泌が良くなることで、エストロゲンの美容作用である肌ツヤ、髪の潤いに効果があります。
✅ストレスの軽減、リラックス効果
セルフプレジャーをすることで、脳内伝達物質のオキシトシンとエンドルフィンが分泌されます。オキシトシンは愛情ホルモン(幸せホルモン)と呼ばれ、幸せな気分やポジティブにしてくれます。エンドルフィンは鎮痛、鎮静効果が高く、モルヒネの6.5倍の効果があるとされ、心身の苦痛を和らげ、快感をもたらしてくれます。
これらの効果に加え、セルフプレジャーを繰り返すことでオーガズムに達しやすくなると言われています。女性の場合、オーガズムに達するのは難しいため、自分が感じやすいポイントを把握して自分の感じるポイントをパートナーに伝えると、より満足感のあるセックスが楽しめます。
最後に
まだまだ、セルフプレジャーに抵抗感のある女性も多いと思いますが、エステや全身脱毛などと同じ感覚で自分の美容メンテナンスと捉えてもいいかもしれません。美しく、健康でいるためのセルフケアとしてセクシャルウェルネスを取り入れたいですね。