出会いの春、第一印象は「顔」でキマる。
マスクが欠かせないこの時代、「目元」が重要。目の下のクマがあるだけで、あなたの印象はマイナスになってしまうでしょう。
クマは、年齢や疲れ、睡眠不足だけが原因ではありません。セルフ診断であなたのクマのタイプを把握し、タイプ別「クマケア」でクマのない目元を取り戻そう!
あなたのクマは何タイプ?
目の下のクマは、大きく3つのタイプに分けられます。 まずは自分がどのタイプに当てはまるのかセルフチェック!

目尻を横に引っぱるとクマの色が薄くなる。
血行不良による「青クマ」
目尻を横に引っぱってもクマの色が変わらない。
色素沈着による「茶クマ」
上を向いた時にクマの色が薄くなる。
たるみによる「黒クマ」
1⃣-1タイプ別!クマの特徴と原因
3つのタイプのクマには、それぞれ原因と特徴があります。
「疲れもなく、十分な睡眠をとっているはずなのにクマが消えない」という方は、別の原因があるかもしれません。
適切なケアや予防ができるようにそれぞれの特徴と原因をみていきましょう。

「青クマ」タイプ
特徴
目の周りの皮膚は薄いため、目元の毛細血管の血流が滞ると黒ずんだ血液が透けて青黒くなったように見える。
原因
睡眠不足などによる目の周りの血行不良やパソコン・スマホの画面を長時間見ることに眼精疲労が原因となることが多いです。
また、過度なダイエットによる自律神経の不調からくるうつ病や、鉄分不足による貧血などの病気が原因となる場合もあります。
「茶クマ」タイプ
特徴
茶色っぽくくすんで見え、どの角度から見ても質感が変わらない。
原因
紫外線による乾燥や目をこすったりしたときの摩擦刺激でダメージ。ターンオーバーが遅く自然に落ちるメラニンが色素沈着を起こしてしまいます。
「黒クマ」タイプ
特徴
正面から見たときに涙腺の下側が 黒っぽい影のように見える。
原因
主にハリや弾力の低下によるたるみ
加齢に伴い目もとの周りのコラーゲンが減り、皮膚が薄くなることで目元がたるみ、くぼんだ部分に影ができてクマとなって見えます。また、ホルモン異常によりおこるパセドウ病も黒クマの原因になる可能性があります。
1⃣-2タイプ別!クマケア
あなたのクマのタイプが分かれば、効率よくケアができます。 これであなたもクマなし、クリアな目元に!

血行不良や眼精疲労が原因の「青クマ」タイプ
改善するためには、目元の血行を良くすることが重要です。
ホットアイマスク、目元やリンパのマッサージをして血行を促進してあげましょう。また、しっかり睡眠やゆっくり温かい湯船に浸かるなどして休息を取ると効果的です。
乾燥や摩擦刺激による色素沈着が原因の「茶クマ」タイプ
改善するためには、摩擦・刺激を軽減することが重要です。
毎日の紫外線対策や擦らず優しく洗顔またはメイクを落とし、ビタミンC誘導体配合のアイクリームや美容液を使用してメラニンの生成を防ぐことと保湿をしっかりしましょう。
さらに、食べ物やドリンクによるビタミンC摂取をすると効果的です。
ハリや弾力の低下によるたるみが原因の「黒クマ」タイプ
改善するためには、たるみを防ぐことが重要です。
保湿ケアや目元の皮膚にハリを与えるアイクリーム、目元の筋肉を鍛えて張りを良くする表情筋や眼輪筋トレーニングをするといいでしょう。
タイプ別クマケアで、あなたの印象もアップするでしょう。
クマのせいで疲れて見られたり、老けて見られたりするのはもうこりごりです。 日頃から保湿ケアやちょっとした習慣を変えるだけで、クマの改善がされるのであればコツコツ続けていきたいですね。